先日テストを兼ねてマネースクエアにてトラリピ®開始しました。
ドル円ショートを本体にしたトレードだったのですが、円安傾向が強いので利益が少し出たところで撤退しました。400,000円スタートして9,068円利益がでました。

少しですが、久しぶりにトレードした感想です。
トラリピのメリット
自動売買なので心が解放される。
手動の場合、昨今の激しいボラティリティの中では、すぐに約定メールが来て仕事に集中できません。又夜もぐっすり眠れません。その点トラリピは想定レンジさえ設定すれば自動売買なので他の事に集中できます。
自動売買なので躊躇する事がない
手動の場合、「こんな高い所で買えるか。」とか購入に躊躇する事がありますが、自動なのでそれは無くなります。自分が当初決めたルールを徹底する事ができます。
トラリピのデメリット
スワップポイントが他社と比較すると不利
マネースクエアの場合 ドル円ショートの場合1万通貨で-113円(3月26日) SBIFX の場合 -95円 です。ユーロ円の場合は 1万通貨のスワップポイントは下記の通りです。
ユーロ円1万通貨(3月25日) | 売 | 買 |
マネースクエア | 5 | -75 |
SBI FX | -5 | 0 |
現状、コロナウイルスの影響で各国、金融緩和を実施してるのでスワップポイントが不安定なので比較は難しいですが、他社より多少不利なようです。
結論
自動売買は簡単便利
多少スプレッドの手数料を払っても自動売買は便利でした。
トラッキングトレード等他の自動トレードもありますが、値幅や確定利益の設定がトラリピの方が簡単でした。
過去、MT4でEAを作成して実施した事もありましたが、仮想ディスクトップ費用やメンテナンスの手間もかかる為、トラリピの方が良かったです。
よって現在運用しているユーロ円のトラップ部分をトラリピに置き換えて運用していきます。
コメントを残す