6月28日から7月5日までの各投資先の資産運用状況を取りまとめました。
- FXトラリピ利用くるくるワイド(ユーロドル,カナダ円)
- メキシコペソ円 スワップ目的トラリピ
- ビットコイン円「手動トラリピ」
- 米国株式積立投資
2020年 通算損益
今週の損益です。
2020年7月5日までの年間損益 | 確定損益 | 評価損益 | 合計 |
FX くるくるワイド | 430,677 | -133,600 | 297,077 |
メキシコペソ 円 | -168,064 | 20,557 | -147,507 |
ビットコイン 円 | -19,465 | -15,251 | -34,716 |
合計 | 243,148 | -128,924 | 114,854 |
先週までの損益です。
2020年6月28日までの年間損益 | 確定損益 | 評価損益 | 合計 |
FX くるくるワイド | 425,242 | -112,460 | 312,782 |
メキシコペソ 円 | -168,064 | 4,877 | -163,187 |
ビットコイン 円 | -20,060 | -18,330 | -38,390 |
合計 | 237,118 | -118,447 | 111,205 |
ユーロドルは今週も狭いレンジで方向感も無く、値幅は少なくトラリピ利益も少額です。
カナダドル円ですが、緩やかに円安に推移して、トラリピ利益が貯まりましたが、含み損になりました。
マネースクエアの「カナダドル円スワップポイント0円キャンペーン」に乗っかりカナダドル円本体ショートで実施しています。やっぱりスワップ0円はショート好きには嬉しいです。詳細は下記よりご確認願います。
メキシコペソ円も反落です。円高の影響で含み損が増えました。
ビットコインも先週同様にレンジ相場が続いてます。値幅が狭くて我慢の時です。
Contents
FX トラリピ利用「くるくるワイド」
ユーロドル「トラリピ利用、くるくるワイド」トレード概要
5月20日から開始した6週目です。本体ユーロドルショートしています。1.09126で2万通貨本体です。
その後1.09826、1.10859、1.11734でそれぞれ1万通貨ナンピンして合計1.10134で5万通貨のショートになっています。
ロングトラップはマネースクエア トラリピにて20Pips幅トラリピを作り50 Pips で利益を確定しています。(1000通貨、1回転5ドル約500円)の両建てトレード くるくるワイドです。
(想定以上に逆行した為10Pips幅から20Pipsへトラップ幅を広げています。)
ユーロドル市況と口座状況

始値 1.12183 高値 1.12998 安値 1.11831 終値 1.12449
1.12449でスタートしましたが、米長期金利上昇に伴うドル買い圧力などでで1.12割れまで下げ幅を広げました。その後株式相場の堅調さにつられて上昇しましたが、新型コロナウイルス第二波懸念等で1.12台半ばで終了しています。非常に狭い範囲のレンジ相場でした。
ロングトラップは値幅を20銭に広げましたが順調に稼働し2,635円の利益です。累計41,842円の利益 含み損は-126,820円
累計で複利ショートは1.127、1.134、1.137、1.137で1,000通貨づつ計上し4本です。
カナダ円「トラリピ利用、くるくるワイド」トレード概要
6月15日から新たに開始した3週目です。本体カナダ円ショートしています。79.057で2万通貨本体です。
ショートトラップはマネースクエア トラリピにて10Pips幅トラリピを作り20Pips で利益を確定しています。(1000通貨、1回転200円の利益)の両建てトレード くるくるワイドです。
キャンペーンによりスワップポイント0なので、まだまだ円高見込みがあると思いショートで参入しています。
カナダ円市況

始値 78.201 高値 79.648 安値 78.149 終値 79.330
78.2で寄り付いた後、株高、原油高を背景としたリスク選好の高まりから緩やかに円安に推移しました。
1週間で2800円の利益。累計10,800円の利益です。今週も値幅も少なくトラップ利益も少額でした。含み損は-6780円です。
メキシコペソ円FX「スワップ目的トラリピ」
2月26日からスタートした15週目です。スワップ目的に5.75で100,000通貨保有していましたが、損切りして-142,350円の損失です。
トラップ範囲は4.8から5.7です。現在190,000通貨 平均建値5.247円で運用してましたが5円に回復したのでロスカットしました。これで合計ロスカットが-169,064円になりました。
改めて5.5円から3.5円の間に0.1円刻み1円利益確定で1万通貨づつトラリピ注文をしています。1円上昇で1,000円の利益です。
上記注文とは別に現在、50,000通貨 平均建値4.33円でポジションを持っています。
2本建ての運用です。

始値 4.620 高値 4.798 安値 4.620 終値 4.797
今週は原油価格も各国株価も堅調に推移し、メキシコペソも円安に推移しました。しかし値幅は少なくてトラップ利益は0円です。
ビットコイン円トレード概要

始値 981,095 高値 1,000,563 安値 948,778 終値 975,150
ビットコイン円にてロングの手動トラリピを実施しています。
20,000円毎に買い注文を入れて20,000円上昇で決済。ロットは0.03なので1回転600円の利益設定です。
先週から引き続きレンジ相場で動きのない相場が今週も続いております。株高で若干上昇しましたが下落して終了してます。動きが少ないので利益過去最少です。今週は595円の利益です。累計33,987円の利益。(現在の含み損は-11,698円)
米国株状況
米国株市況

SBI証券より
今週のダウ平均は続伸しました。6月の消費者信頼感指数も予想を上回り、パウエルFRB議長の景気回復を進める証言も材料視されました。さらに注目の6月米雇用統計では、非農業分野の雇用者数が前月比480万人増と、市場予想を上回りました。
木曜日終値(金曜日休日の為)25,827.36で終了です。(前週比811.81ドル上昇)
米国株持ち株状況

市場の上昇に合わせて私の持ち株も上昇しました。なかなか現金比率が上がりません。
今週も1万円分93.06ドル入金しました。
KO コカコーラから13.3ドル
UNP ユニオンパシフィック9.61ドル
配当金の入金がありました
現金比率が20%に戻るまで株式購入は原則控えます。20%に戻れば評価金額が一番低い銘柄を買い増しをします。(急落した銘柄があれば購入を検討しますが)
通算取得金額 23,930.16ドル 評価金額 27,747.65ドル 前回評価金額 26,993.52ドル