企業型確定拠出年金をどう運用すればいいのか知りたい方。
月々少額の拠出金だからと企業年金を放置している方。
企業型確定拠出年金とは
概要
企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。
従業員は掛金をもとに、金融商品の選択や資産配分の決定など、さまざまな運用を行います。そして定年退職を迎える60歳以降に、積み立ててきた年金資産を一時金(退職金)、もしくは年金の形式で受け取ります。ただし、積み立てた年金資産は原則60歳まで引き出すことはできません。
企業が負担する拠出金は企業毎、さらに等級や役職で異なりますが、最大毎月55,000円まで拠出されます。(但し、他の企業年金がある場合は27,500円です。)
マッチング拠出
マッチング拠出というのは、企業型確定拠出年金において、企業が拠出する掛金に、従業員自身が掛金を上乗せするというものです。
但し、上乗せできる金額には上限があります。
従業員が拠出する掛金の金額が、企業が拠出する掛金の金額を超えない。
企業が拠出する掛金と、従業員が拠出する掛金の合計額が、掛金の拠出限度額を超えない。
例えば会社拠出分月額20,000円の社員の場合は社員が追加できる金額は20,000円までになります。
例えば会社拠出分月額30,000円の社員の場合は社員が追加できる金額は25,000円までになります。
会社員の年金制度とは
日本の年金制度は3階建ての構造です。
1階部分は国民全員加入の「国民年金」、2階部分は職業に応じた上乗せ給付を行う「厚生年金」です。この1・2階部分は「公的年金」といい、国が管理、運営しています。3階部分には、企業や団体が運営する「企業年金」などがあります。企業型確定拠出年金はこの3階部分に当たります。

上記のようにサラリーマンの年金制度は充実しています。仮に3階部分の確定拠出年金が運用大失敗しても、国民年金と厚生年金は残るので安心してください。
運用商品
先ほど説明したように、月度の積立資金は会社が用意してくれますが、月度の運用は従業員が実施します。せっかくある制度を有効活用するには適切な投資先を選ぶ必要があります。よくわからないからと銀行預金にしていては運用結果が大きく異なります。
まずは全世界型インデックスファンドを積み立てましょう。
私が投資しているファンドは下記の「DC外国株式インデックスファンドL」です。
信託報酬0.27500% 解約時 0.200% とコストは安くないですが、リターンは設定来7.92%あります。

こちらを毎月拠出金の75%購入しています。
お勤め先の状況によっては同じファンドが無いかもしれませんが、外国株式のインデックス型ファンドを選びましょう。
残り25%を日本債券に分散投資しています。
分散することで多少パフォーマンスは落ちますが、暴落した時のクッションにります。そして買い増しする資金にもなります。
債券の比率は20%程度でも大丈夫だと思いますが、その辺りはご自分のリスク許容度に合わせて下さい。ただし、現金比率0だと今年のコロナショックのような、株価が下落した時に、買い増しする資金がないので機会ロスにもつながります。
あとは1年に1回程度リバランスするだけです。
リバランスとは仮に株高で株式比率が80%になってたら、5%分売却する。
逆に株安で株式比率が70%になってたら5%分買い付けします。
株価は上下するので株式比率は変わってきます。そのまま放置すると株式比率が変わってしまうのでそれを調整する事をリバランスといいます。
運用結果はどうだったのか?
私の場合、運用利回りは6%あります。

毎月2万円で30年積立する場合、元金2万円×12か月×30年=720万円ですが、
6%で運用できると30年で2009万円まで増やせます。
確かに現在は株高なので利回りが良くでてますが、コロナショックの株安では利回り0まで落ち込みました。そのような時に狼狽して、株式比率を低くしてしまうのはもったいないですね。

銀行預金のまま放置している人とは老後資金1,300万円近く差が出ます。
年金2,000万円問題もこれで解決できます。
サラリーマンならば自分の年金制度を確認しよう
もし、自分の会社の年金制度が「企業型確定拠出年金」ではない場合、
個人型確定拠出年金「iDeCo」を活用しましょう。拠出金は毎月自分で用意する必要がありますが毎月最大2万3千円まで拠出できます。
証券会社を選ぶ手続等が必要ですが是非活用して下さい。
そしてこれから就職活動、転職活動を考えている方は
企業年金もチェックしましょう。
就職活動する時には年収欄には目が行きますが、福利厚生の企業年金も重要です。
退職金の有る無しに加えて確定拠出年金が有る、無しもチェックしたほうがいいでしょう。年金を自分で拠出するのと、会社が拠出するのでは大きく違いますね。
そして、自分の会社の年金制度がよくわからない方。一度担当部署に確認しましょう。知らないうちに、毎月拠出されていて、銀行預金で運用されていたらもったいないですよ。
会社で企業型確定拠出年金に入っているけど何か設定が必要かな?
良くわからないし、月々少額だし、とりあえず銀行の定期預金にしているよ。