「今日も株で損したぁ。本に書いてあった通りやったのにダメじゃないかよぉ」
「FXで10分で10万溶けたぁ。」もう才能無いなぁ
投資を始めた時は、パチンコや競馬の延長と考えてました。
昔の私は全然稼げませんでしたが、考え方を見直して取り組んだところ上手くいくようになりました。
そんな私も長期投資に出会う事で安定した資産運用ができるようになってきました。
Contents
自己紹介
こんにちはkazu(カズ)です。

名前 | kazu(カズ) |
職業 | 会社員(経理職)愛犬家 |
趣味、興味 | 投資、ブログ、python、ゴルフ、西武ライオンズ |
年齢 | 40代 |
現在地 | 埼玉県 |
家族 | 妻、子供、犬 |
やっとここ2年ほど安定して納税できるほどの収益が残せるようになりました。
ズバリ投資のコツは、資金管理と長期投資を耐えうるメンタルです。
投資と出会ったきっかけ
もともと経理職で数字には慣れ親しんでおり、簿記も2級ですが取得してました。
でも、株式投資やFXはギャンブルの延長と考えており適当にトレードして失敗ばかりでした。
そんな私でしたが2008年年始に本屋で出会いました。
「お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践」
当時は「銀行に預けずに何処にお金を置いておくの?」と素朴な疑問から読み始めました。
そしてこの本からインデックス投資を知り、投資に対する考え方に感動して、さっそく積立投資を開始しました。
その後、トラリピに出会いFXにも長期投資がある事を知り、現在は
「FXくるくるワイド投資術」
を参考にして投資を継続しています。
現在の投資スタイル
毎週積立をして現金比率50%を目途に米国株ETFを積立してます。
そのヘッジにFXにてショートポジションを持ちます。
そのヘッジでFXのロングトラリピをしてます。
相場がリスクオフでもリスクオンでも利益がでる取引を目指しています。詳細は下記のリンクを参照ください。
1 FXトラリピ使用 くるくるワイド
魚屋さんが考えたFXの両建て手法をアレンジしています。
相場の上下を予想する必要も無く、手間もかからずに取引できます。
詳しくはこちらの記事に記載されています。
FXの両建て投資歴6年「くるくるワイド」を利用したコツコツ投資
2 S&P500ETFの積立
S&P500連動型のETFを積立しております。
こちらも詳しくは下記の記事に記載されています。
積立中の株式がお金になる?ETFを使ったFX(代用有価証券 FX)
上記をメインにトレードしています。
しかしここに行き着くまでは数々の失敗投資がありました。
失敗投資の例
グロース株投資
アマゾンやグーグルに投資していました。今をトキメクAmazonですが投資していた時は横ばいで、配当も無し。握力無くて売ってしまいました。

2018年に1年間投資していました。2020年の春までは横ばいが続いていました。損はしてないけど、今も保有していればと思います。機会損失です。グーグルも同じような感じです。
バリュー株投資
割安といわれる個別株に投資する手法です。
エクソンモービルとかオリックスなどですね。
こちらも何の指標を割安と定義するのかが難しく、ずっと割安のままでした。

上記はオリックスのチャートです。

指標はこんな感じでいつも割安。何と配当利回り5.57!! 株主優待も魅力的です。でも株価は上がりません。
バブルで買った暗号資産(仮想通貨)
どうせバブルは弾けると様子見をしていたのですが、ちょっとリップルコインを買ったら1週間で倍になりました。これはと思ってしまい買い進めたが、、、やっぱりバブルは弾けて痛い思いをしました。

2018年1月には200万円超えてました。その後2018年夏には40万円へ。急落でした。
ロットを上げて損切りできないトラリピ
震災もあり70円台を推移していたドル円。ドル円80円台まで上昇してここが天井と思いショートでトラリピ。アベノミクスでどんどん円安になり大きくロスカットしました。

出口のないトラリピはトレンドを間違うと大きな損失を被ります。
スワップ狙いの新興国通貨投資
トルコリラブームで30円で購入。スワップよりも評価損の積み上がりの方が大きくて損切り。。懲りずにメキシコペソでもやってしまいました。

上記のようにチャートは右肩下がりの円高へ、スワップポイントもピークの3分の1になっています。
ブログの目的
株、FXはギャンブルでしょ。とかパチンコの延長と誤解している人に少しでも投資の良さを知ってもらいたいと思いこのブログを開始しました。
又、「投資は難しくて」と距離を置いている人に少しでも投資の良さをわかって欲しくてブログを書いています。
失敗を繰り返しましたが、ブログでトレード記録を残すことで、安易なトレードを防止しています。
自分の決めたルールを淡々と守って運用していく。
投資のコツはこれだけです。
ちなみにこれからも失敗はすると思いますので
投資はあくまでも自己責任でお願いします。
コメントを残す