10月11日から10月18日までの各投資先の資産運用状況を取りまとめました。
- FXトラリピ利用くるくるワイド(ユーロ円,ポンド円、豪ドル・NZドル)
- メキシコペソ円 スワップ目的トラリピ
- ビットコイン円「手動トラリピ」(休止中)
- 米国株式積立投資(ETF)
2020年 通算損益
今週の損益です。
2020年10月18日までの年間損益 | 確定損益 | 評価損益 | 合計 |
FXくるくるワイド | 227,008 | -9,157 | 217,851 |
メキシコペソ円 | -160,123 | 36,766 | -123,357 |
ビットコイン円 | -15,772 | 0 | -15,772 |
合計 | 51,113 | 27,609 | 78,722 |
先週までの損益です。
2020年10月11日までの年間損益 | 確定損益 | 評価損益 | 合計 |
FXくるくるワイド | 221,146 | -115,451 | 105,695 |
メキシコペソ円 | -160,123 | 37,902 | -122,221 |
ビットコイン円 | -15,772 | 0 | -15,772 |
合計 | 45,251 | -77,549 | -32,298 |
先週始めた「ポンド円ショート」は出口を迎えました。
相場はリスクオフで、トラリピは利益少な目ですが、含み損が大幅減少です。
メキシコペソは円安に推移して含み益増加です。
米国株価は今週は横ばい。一部利益確定をしました。
FXのくるくるワイドの本体はSBI証券を利用しています。
ETFが証拠金になるので資金が効率活用できます。
トラリピ部分はマネースクエアを利用しています。やっぱり自動でのトラリピは楽ですよぉ。
マネースクエアの「豪ドルNZドルスワップポイント0円キャンペーン」に乗っかり豪ドルNZドル本体ショートで実施しています。やっぱりスワップ0円はショート好きには嬉しいです。詳細は下記よりご確認願います。
Contents
FX トラリピ利用「くるくるワイド」
FXは両建ての「くるくるワイド」をアレンジして実施しています。
詳細はこちらの本にて詳しく記載しています。
ポンド円「トラリピ利用、くるくるワイド」トレード概要
10月05日から開始しています。本体ポンド円ショートしています。136.95で2万通貨本体です。
ロングトラップはマネースクエア トラリピにて10Pips幅トラリピを作り50 Pips で利益を確定しています。(1000通貨、1回転500円)の両建てトレード くるくるワイドです。
ポンド円市況と口座状況

始値 137.695 高値 137.724 安値 135.409 終値 136.047
137.7付近でスタートしました。その後緩やかに下落。途中戻す場面がありましたが135円半ばまで下落しました。
137.8から20本のトラップが貯まったので全決済しました。
2週間で利益14,376円。
やはりポンド円トラリピはよく稼働します。
ユーロ円「トラリピ利用、くるくるワイド」トレード概要
9月25日から開始しています。本体ユーロ円ショートしています。123.270で5万通貨本体です。
ロングトラップはマネースクエア トラリピにて10Pips幅トラリピを作り50Pips で利益を確定しています。(1000通貨、1回転500円の利益)の両建てトレード くるくるワイドです。
ユーロ円市況と口座状況

始値 124.817 高値 124.863 安値 123.020 終値 123.480
124.817で寄り付いた後、ヨーロッパで新型コロナウイルスが感染拡大しているのが嫌気されて下落しました。
今週のトラップ利益986円、累計トラップ利益16,288円、含み損-27,195円
豪ドルNZドル「トラリピ利用、くるくるワイド」トレード概要
マネースクエアキャンペーンによりスワップポイント0なので、本体ショートにて参入です。
9月25日から開始しています。本体豪ドルNZドルショートしています。1.08010で5万通貨本体です。
ロングトラップはマネースクエア トラリピにて10Pips幅トラリピを作り70Pips で利益を確定しています。(1000通貨、1回転約490円の利益)の両建てトレード くるくるワイドです。
豪ドルNZドル市況と口座状況

始値 1.08476 高値 1.08545 安値 1.06999 終値 1.07131
寄り付き1.084付近で寄り付きした後、リスクオフにより下落しています。
今週のトラップ利益0円、累計トラップ利益4,378円、含み益18,038円
メキシコペソ円FX「スワップ目的トラリピ」
2020年2月26日からスタートしています。スワップ目的に5.75で100,000通貨保有していましたが、損切りして-142,350円の損失です。
トラップ範囲は4.8から5.7です。現在190,000通貨 平均建値5.247円で運用してましたが5円に回復したのでロスカットしました。これで合計ロスカットが-169,064円になりました。
改めて5.5円から3.5円の間に0.1円刻み1円利益確定で1万通貨づつトラリピ注文をしています。1円上昇で1,000円の利益です。
上記注文とは別に現在、50,000通貨 平均建値4.33円でポジションを持っています。
2本建ての運用です。

始値 4.963 高値 4.995 安値 4.891 終値 4.978
今週は他通貨と同様に円高に推移。しかし、週末上昇しています。5円回復も見えてきました。
ビットコイン円トレード概要

始値 1,200,650 高値 1,236,050 安値 1,179,364 終値 1,198,000
ビットコイン円にてロングの手動トラリピを実施していました。(現在休止中)
レンジを上抜けてしまったのでしばらく様子見にします。無理してポジションとると下落した時のリスクも高いので(ちなみに別口座でビットコインの現物は所有しています。)
20,000円毎に買い注文を入れて20,000円上昇で決済。ロットは0.03なので1回転600円の利益設定です。
今週は1,200,000円付近で横ばいです。なかなか想定レンジに落ちてきません。
米国株状況
米国株市況

SBI証券より
今週のNYダウはほぼ横ばいでした。ワクチン開発期待の後退や、欧州での新型コロナ感染再拡大が市場を冷やしました。その反面決算期待からの買も入りました。
金曜日終値28,606.31で終了です。(前週比19.41ドル上昇)
米国株ETF状況
1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF を積立しています。

今週、大統領選挙まで株価が不安定になると予測して少し現金化しました。
2657円で99株=263,043円 2658円で15株=39,870円で売却。
元本 2454円×700株、1,717,800円
株式評価額 2,622円×700株、1,835,400円(評価益112,000円)
株式売却分と現金 1万円積立して2,426,968円 現金比率56.94%
積立したETFがFXにも活用できます。