「新しい文章力の教室」 要約ネタバレあり

私は、学生時代に国語を習って以来、文章作成の勉強を受けたことがありませんでした。

そこで最近ブログを書くのが楽しみになってきたので、改めて文章力が向上するように、勉強をしようと思い、前から気になっていたこの本「新しい文章力の教室」を手に取ってみました。

この記事を読んでもらいたい方

○ 文章の書き方を初歩から学びたい方。

○「新しい文章力の教室」の内容が気になる方。

以下、本の内容に対するネタバレも含みます。

「新しい文章力の教室」は文章を書くならば読んでおくのがおすすめ

「新しい文章力の教室」は唐木 元 著でインプレスブックスより2015/8/7に発行された書籍です。

ニュースサイト「ナタリー」で実践されている文章術を、解説してくれてます。

「ナタリー」の社内勉強会で新人育成を担当する著者が、文章を構造的に書くための方法を、わかりやすく紹介しています。

私のように、文章の書き方を学んでいなかった人には、丁度良い内容になっています。

ブログだけでなく、ビジネス文書にも使える内容なので、社会人ならば、是非一読して、自分のスキルアップにつなげて欲しいです。

内容も2ページから3ページづつの、見出しで分解されているので、読書に不慣れな方でも読みやすい構成になっています。

完読される文章を書くには「構造シート」で整理

この本「新しい文章力の教室」によると、文章を書くにあたり、いきなり書き始めてはいけません。

まずは書きたい内容のパーツを集めます。

そのパーツから文章の骨子を組み上げる作業に当たります。

文章の骨子を整理するのが「構造シート」です。

その「構造シート」の内容に肉付けしていくと、文章が出来上がっていきます。

文章の順番は、先に結論を述べるのもポイントです。

上記の文章の書き方を、下記にまとめます。

1 文章を書くにあたり、書きたい内容を箇条書きにする。

2 その箇条書きに「5W1H」に沿って事実を添える。

3 箇条書きの中から主眼(テーマ)をセットする

4 主眼にそって、骨子(パーツ)を組み上げる。

5 それぞれの骨子にどのくらい書くかウエイトを決める。

6 主眼に合わない不要な骨子があれば削除する。

7結論ファーストで骨子を並び替えて書く。

読み返して直す

文章が書き上がったら、意味と字面と語呂、3つの見地から読み返します。

意味:脳:内容をチェック。主眼と骨子が噛み合っているか等をチェックします。

字面:目:文章のビジュアル、見た目のチェックです。

語呂:耳:文章のリズムの良さ、読みやすさのチェックです。

特に大切なのは重複のチェックです。単語レベル、文節レベル、段落レベル等、あらゆるスケールで重複が無いかチェックすることが大切です。

もっと、明快に、スムーズに

文章を磨いていくポイントが豊富に紹介されています。

○余計な単語の削り方

○係り受けや主語述語のチェック。

○文字数あたりの情報量でスピード感を調整する。

等の文章作成における具体的テクニックが紹介されています。

適切な長さの文章、適度に締められた文章を書くための様々なテクニックが紹介されています。

読んでもらう工夫

最終的には文章を磨いても、読んでもらうには内容が必要です。

文章の中には

○具体的なエピソードを書く

○主観を押し付けすぎない

○数字を入れて具体性を出す。

○感想文やレビューは自分へのインタビュー

等の「読んでもらう工夫」が必要です。

まとめ

この本の一番のポイントは「構造シート」にあります。

骨子を作成して主題を決定。肉付けしていく。

この本「新しい文章力の教室」によると、「構造シート」ができれば、プラモデルを作成するように、文章が書けるようになるそうです。

私も、骨子と主題を常に意識して文章を構成していきたいと感じました。

文章を磨いていくポイントになる、主語、述語の使い方などの、その他文章作成のテクニックは、何度も読み返さないとモノにできなさそうなので、将来的には使いこなせるように努力します。

読者に読まれる記事を意識して、今後もブログは継続します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kazu(カズ)
人生経験で培った、「無駄なくシンプルに、お得に生活する方法」 を発信しています。 暮らしに有益な「モノ」「生活スタイル」「投資」を紹介。 40代家族3人暮らし+犬1匹 経理、労務、総務を20年以上経験 投資も開始から15年以上 よろしくおねがいします。